当院で主に使っている薬の説明

横田耳鼻咽喉科医院院長 横田 昌也

主に耳鼻咽喉科での使い方ですので、他院や薬局では別の説明のこともあります。

 

抗生物質について セフゾン バナン、セフスパン、フロモックス
この薬は 細菌を殺す薬です。細菌 が感染した炎症に使います。
 副作用 発疹、じん麻疹などの過 敏症状がおこることがあります。下痢、むか つき、食欲不振などの胃腸症状が現れること があります。(セフゾンは乳幼児で粉ミルク の場合、便が赤くなる事がありますが心配は いりません。)

用い方と注意

血液中の抗生物質の濃度 を保つために、できるだけ一定時間ごとに服 用します。
合成抗菌剤について クラビット
この薬は ニューキノロン系といわ れる合成抗菌剤で細菌を殺す薬です。細菌が 感染した炎症に使います。
副作用 発疹、かゆみ、不眠、め まい、頭痛、吐き気等が起こることがありま す。強い光に皮膚が過敏に反応する事もあり ます。 
用い方と注意 ある種の胃薬がこの薬の 作用を弱める事がありますので、胃薬を服用 している方は医師に確認してもらってくだ さい。また、ある種の消炎鎮痛剤と併用する とけいれんを起こす事がありますので、痛み 止め、解熱剤、風邪薬、筋肉や関節の薬など は医師の許可を得てから服用してください。
抗生物質について ホスミシン
この薬は 細菌を殺す薬です。細菌 が感染した炎症に使います。
副作用 発疹などの過敏症状がお こることがあります。むかつき、食欲不振な どの胃腸症状が現れることがあります。特殊 な構造の抗生物質ですので、他の抗生物質で アレルギー反応や過敏症状が出た場合でも 比較的安全に使えます。
用い方と注意 血液中の抗生物質の濃度 を保つために、できるだけ一定時間ごとに服 用します。
抗生物質について エリスロシン、クラリシッド
この薬は マクロライド系抗生物質 といわれるもので、細菌の発育を抑制する作 用があります。細菌が感染した炎症に使いま す。また、慢性副鼻腔炎(ちくのう)や慢性 の呼吸器感染の場合、ふつう抗生物質として 使う量の半分から4分の1の量を数ヶ月続 ける治療法を行うことがあります。これは、 この薬に体自身の抵抗力を高める作用があ るからです。
 副作用 発疹などの過敏症状がお こることがあります。食欲不振、吐き気など の胃腸症状が現れることがあります。 
用い方と注意 血液中の抗生物質の濃度 を保つために、できるだけ一定時間ごとに服 用します。症状や年齢によって量や飲み方は 異なりますので、医師の指導をよく守って下 さい。喘息の薬のテオドールやアレルギーの 薬のトリルダン等と同時に服用すると、薬の 作用が強くなってしまう事があります。
消炎・鎮痛剤について  ロキソニン、ボルタレン
この薬は 炎症によっておきている はれをとり、痛みをやわらげる作用がありま す。とくに痛みに対してよく効きます。また、 発熱をおさえる作用もあります。
副作用 発疹、かゆみなどの過敏 症状がおこることがあります。腹痛、胃の不 快感などが現れることがあります。肝臓や腎 臓に影響を与えることがあります。胃・十二 指腸潰瘍の人は症状を悪化させることがあ ります。
用い方と注意 なるべく胃を荒らさない ように、食後に服用しましょう。
消炎・鎮痛剤について ソランタール
この薬は 炎症によっておきている はれをとり、痛みをやわらげ、熱を下げる作 用があります。
副作用 発疹などの過敏症状がで ることがあります。消炎鎮痛剤の中では最も 胃腸を荒らしにくい薬ですが、食欲不振、胸 やけなどの胃腸症状がおこることがありま す。
用い方と注意 なるべく胃を荒らさない ように、食後に服用しましょう。
副腎皮質ホルモン剤について プレドニゾロン
この薬は 炎症をおさえ、アレルギ ーや免疫反応をおさえる作用をはじめ、たく さんの働きがあり、多くの病気に使われます。
副作用 副腎皮質ホルモンはもと もと副腎という臓器からごく微量ずつ分泌 されているものですが、治療に用いる量は大 量ですので、ホルモンの過剰からくる副作用 を起こす事があります。顔がむくんだり、肥 満症、糖尿病、胃潰瘍、高血圧や感染症を起 こしやすくなることがあります。 
用い方と注意 長く服用を続けて急に服 用を中止するとショックなどの危険な状態 を起こす事がありますので、徐々に量を減ら すようにします。また、症状が軽くなったか らといって、勝手に中止するとかえって悪化 する事があります。ホルモンの使用量はでき る限り少なくてすむようにされていますの で、医師の指導を守ってきちんと服用してく ださい。
消炎酵素剤について アクディーム、ダーゼン
この薬は 炎症による腫れをとり、 痛みをやわらげ、粘稠な分泌物や痰を溶かし て排出しやすくする作用があります。 
副作用 発疹、発赤などの過敏症 状、下痢、食欲不振などが起こる事がありま す。
用い方と注意 アクディームはにわとりの 卵白から抽出された酵素ですので、卵白にア レルギーのある人には過敏症がでます。この ような人は必ず医師にお伝えください。
気道粘液調整・粘膜正常化剤について ムコダイン
この薬は 粘稠な痰や分泌物を薄め て出しやすくしたり、粘膜の修復を促す作用 があります。鼻、のど、気管の炎症や滲出性 中耳炎の時に使います。
副作用 食欲不振、胃の不快感、 発疹などの過敏症が起こる事があります。
用い方と注意  
アレルギー疾患の治療薬について アゼプチン、アレジオン ザジテン、ニポラジン、ジルテック、アレグラ
この薬は 体外から入った異物に対 して過敏に反応する現症をアレルギーとい います。これらの薬はこのアレルギーの反応 をおさえる作用があります。アレルギ−性鼻 炎、喘息、湿疹、じんましんなどに使います。
副作用 ねむけ、倦怠感、のどの 渇き、食欲不振などが起こる事があります。 
用い方と注意 眠くなる人があるので、 危険な作業や車の運転には注意しましょう。 花粉症の人は症状が出る季節の少し前から 服用を始めます。
アレルギー疾患の治療薬について ポララミン
この薬は 体外から入った異物に対 して過敏に反応する現症をアレルギーとい います。この薬はこのアレルギーの反応をお さえる作用があり、アレルギ−性鼻炎、湿疹、 じんましんなどに使います。鼻や気道の分泌 をおさえるので風邪薬としても使われます。
副作用 ねむけ、発疹、口やのど の渇き、胸焼けなどが起こる事があります。
用い方と注意 眠くなる人があるので、 危険な作業や車の運転には注意しましょう。
アレルギー疾患の治療薬について セレスタミン
この薬は 副腎皮質ホルモンと抗ヒ スタミンの2種類の薬が混ざった薬です。ア レルギーの反応をおさえる作用があり、アレ ルギ−性鼻炎、湿疹、じんましんなどに使い ます。
副作用 ねむけ、発疹、口やのど の渇き、胸焼けなどが起こる事があります。 副腎皮質ホルモンはもともと副腎という臓 器からごく微量ずつ分泌されているもので すが、治療に用いる量は大量ですので、長期 に服用すると、ホルモンの過剰からくる副作 用を起こす事があります。顔がむくんだり、 肥満症、糖尿病、胃潰瘍、高血圧や感染症を 起こしやすくなることがあります。
用い方と注意 眠くなる人があるので、 危険な作業や車の運転には注意しましょう。 また、長く服用を続けて急に服用を中止する とショックなどの危険な状態を起こす事が ありますので、徐々に量を減らすようにしま す。また、症状が軽くなったからといって、 勝手に中止するとかえって悪化する事があ ります。ホルモンの使用量はできる限り少な くてすむようにされていますので、医師の指 導を守ってきちんと服用してください。
ビタミンB12について  メチコバール
この薬は ビタミンB12は末梢神経 の障害を改善する働きのあるビタミンです 。
副作用 発疹、食欲不振、吐き気、 下痢などが起こる事があります。 
用い方と注意 すぐに効果が出る薬では ないので、医師とよく相談しながら根気良く 治療を続けましょう。
胃薬について ザンタック、セルベックス
この薬は 薬の種類によって、胃酸 の分泌を抑制したり、胃の粘膜を保護したり、 傷ついた胃壁の修復をしたりする作用があ ります。
副作用 発疹、吐き気、便秘など が起こる事があります。
用い方と注意 種類の違う胃薬を併用す る事もあります。
代謝を促進する薬について アデホス
この薬は 体の中のいろいろな組織 や筋肉のエネルギーの元となる物質で、AT Pと言います。血液の流れを良くする作用が あるので、脳血管障害、心不全、眼精疲労、 慢性胃炎、めまい等の治療に使われます。 
副作用 のぼせ、頭痛、眠気、皮 膚のかゆみ、吐き気、食欲不振などが起こる 事があります。
用い方と注意 すぐに効果が出る薬では ないので、医師とよく相談しながら根気良く 治療を続けましょう。
消化管運動改善剤について ナウゼリン
この薬は 胃腸の運動を高めて、胃 からの内容物の排出を正常にする働きがあ ります。吐き気、食欲不振、腹部膨満感等に 用いられます。
副作用 じん麻疹、かゆみ、下痢、 腹痛などが起こる事があります。眠気、ふら つき、動悸、血圧低下、発汗、乳汁分泌、乳 房が張る感じ等が起こる事もあります。
用い方と注意 食前に服用してください。
整腸剤について ラックビー、レベニン
この薬は 乳酸菌や酪酸菌を含む製 剤で、正常の状態で腸の中に住み着いている 細菌が、抗生物質でやられて起こる下痢等の 症状を改善します。また、急性や慢性の腸炎 等にも用いられます。
副作用 特にありません。
用い方と注意 湿気を避けて保管してく ださい。
めまいの薬について メリスロン
この薬は 内耳性のめまいを抑制す る作用があり、また脳の中の血液の流れを改 善する作用もあるので、耳からのめまいに用 います。
副作用 発疹や吐き気が起こる事 があります。
用い方と注意  
めまいの薬について トラベルミン
この薬は 脳幹を鎮静してめまいを 止め、それに伴う吐き気などの症状を改善す る作用があります。めまいや乗物酔いに用い られます。 
副作用 眠気、倦怠感、頭痛等が 起こる事があります。
用い方と注意 噛み砕くと苦いので、そ のまま飲み込みます。眠くなる人があるので、 危険な作業や車の運転には注意しましょう。
血管収縮剤の点鼻薬について トーク
この薬は 粘膜の血管を収縮させる 作用があり、炎症による粘膜の腫れ、充血を 改善し、鼻の通りを良くします。
副作用 眼圧を高め、頭痛がした り、かゆみ等が起こる事があります。長い期 間用いると、効き目が落ちるばかりか、かえ って粘膜の充血を起こし鼻がつまる事があ るので注意しましょう。
用い方と注意 あまり回数を多く用いる と副作用を起こしやすくなるので、回数、期 間等、医師の指示どおりに用いましょう。
精神安定剤について セレナール
この薬は おだやかな鎮静作用があ り、筋肉のこりをほぐす作用もあります。神 経症だけでなく、高血圧症、自律神経失調症 などに伴う不安をやわらげ、心身の緊張をと きほぐす作用があります。
副作用 眠気、倦怠感、食欲不振、 口やのどの渇き、発疹等を起こす事がありま す。大量に長期間服用すると依存性を生じて、 この薬を服用しないと不安になったり、眠れ なくなったりすることがあります。
用い方と注意 眠くなる人があるので、 危険な作業や車の運転には注意しましょう。
鎮咳去痰薬について ブロチン
この薬は 桜の皮から抽出したエキ スです。気管の運動をたかめて、気管支から の粘稠な分泌物の量を減らし、痰をうすめて 吐き出しやすくする作用があります。
副作用 特にありません。
用い方と注意 他の薬と併用されます。
止血剤について アドナ
この薬は 毛細血管を補強して、毛 細血管からの出血を防ぐ作用があります。
副作用 食欲不振、胃部不快感、 発疹等を起こす事があります。
用い方と注意 他の止血剤と併せて用い られる事が多いです。
抗プラスミン剤について  トランサミン
この薬は 血液は凝固因子と血小板 が一緒に働いて固まります。ところが、プラ スミンという酵素がこれを溶かしてしまい ます。この薬はこのプラスミンを阻止して止 血を助ける作用があります。また、抗アレル ギー作用や抗炎症作用があるので、扁桃炎等 ののどの炎症や湿疹にも使います。
副作用 かゆみ等の過敏症状や食 欲不振、吐き気、腹痛等を起こす事がありま す。
用い方と注意 他の薬と併せて用いられ る事が多いです。
筋緊張緩和剤について テルネリン
この薬は 中枢神経に働いて、筋肉 の緊張を緩める作用があり、また、筋肉の痛 みをやわらげる作用もあるので、腰痛、頚肩 腕痛に用いられたり、脳の障害や脊髄の損傷 による麻痺の治療に用いられます。
副作用 ねむけ、頭痛、めまい等 を感じたり、吐き気等が起こる事があります。
用い方と注意 降圧利尿剤と一緒に飲む と血圧が下がりすぎる事があるとの報告が あります。
気管支拡張剤について イノリン
この薬は 気道を拡げ、気管支のけ いれんを抑える作用があります。喘息や気管 支炎などに用いられます。
副作用 動悸、頭痛、めまい、熱 感、吐き気、食欲不振、発疹等が起こる事が あります。
用い方と注意 服用量が多すぎると、動 悸や血圧に影響する事があります。
鎮咳去痰剤について キョウニン水
この薬は 気管支炎等の咳をおさえ、 痰を出しやすくします。 
副作用 大量に服用した場合、吐 き気、下痢、めまい、頭痛、動悸等が起こる 事があります。
用い方と注意 服用量が多すぎると、副 作用が出る可能性がありますので、投与量を 守りましょう。
去痰剤について セネガ
この薬は 痰を出しやすくします。
副作用 大量に服用した場合、吐 き気、下痢、食欲不振が起こる事があります。
用い方と注意  
鎮咳剤について フスコデ
この薬は 3種類の成分が合わさっ て、咳をおさえる働きをします。
副作用 便秘、眠気、めまい、頭 痛、動悸、食欲不振、発疹等が起こる事があ ります。
用い方と注意